「まえばし赤城の湯」では、今ではめっきり少なくなった銭湯の雰囲気を再現し、懐かしい番台風の受付で皆様をお迎えしております。
浴場には、日本でただ1人の女性銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんが壁に描いた赤城山の背景画があり、お湯には水分を保ち皮膚の乾燥を防ぐ効果がある「サンゴライトバスソルト」を導入しています。いずれも「まえばし赤城の湯」ならではの魅力です。
露天風呂、休憩スペースからは四季折々の赤城の風景が見られ、ゆったり過ごしていただけます。 ドライブの休憩に、1日の疲れを癒すご入浴に、ぜひお気軽にご利用ください。
サンゴライトとは、群馬大学大学院理工学府の板橋英之教授の研究室により発見された、数千万年前のサンゴなどが堆積して出来た天然鉱物です。この鉱物の研究中に学生らが「この実験をすると手がスベスベになる」と気づいたことから風呂湯への応用研究が始まりました。サンゴライトをお湯に溶かすと、ミネラル成分が豊富で人間の肌と同じ弱酸性、保湿効果もあるお湯になるとわかりました。化粧水と同様の効果があるこのお湯が体感できるのは、前橋ではこの「まえばし赤城の湯」だけです。
サンゴライトバスソルトをお湯に溶かすと、肌のバランスを整えるのに必要なミネラル成分のカルシウムとマグネシウムを豊富に含んだお湯になり、しっとり肌をつくります。
肌のキメを整え、保湿効果で皮膚の乾燥を防ぎます。
お肌と同じ弱酸性のお湯で肌への負担をやわらげます。
医学部との共同研究によりアトピー性皮膚炎の患者さんを対象に臨床実験を行い、サンゴライトを入れた風呂に2週間入ってもらったところ、皮膚のバリア機能が高くなり、症状も改善していることが実証されました(日本皮膚免疫アレルギー学会の欧文学会誌“Journal of Cutaneous Immunology and Allergy”に掲載)。
サンゴ由来の天然鉱物を原料として作られていますので、香料や着色料などは無添加で安心です。
銭湯によくある馴染みのある富士山の背景画。「この道の駅でも懐かしい銭湯の雰囲気をペンキ絵で味わっていただきたい」と思い、赤城山の背景画を導入。描いたのは、日本でただ1人の女性銭湯ペンキ絵師である田中みずきさん。幅30mの大きな空間に、男湯は雄大な赤城山、女湯は赤城山をはじめ名所の大鳥居や赤城姫、淵名姫など多くの観光資源が描かれ地元の方や観光客の皆様に前橋を感じてもらえる絵となっています。
広い窓と露天風呂からは遠く榛名山まで見渡せる絶景が広がります。
大きな背景画はカラフルで小さなお子様にも楽しんでもらえそう。
男湯には約90〜100°Cの高温サウナを完備しています。水風呂もあります。
寝ころんで利用できる「寝湯」があります。サンゴライトバスソルトを使用した顔パックをしながら寝そべってリラックスできます。
昭和の銭湯の懐かしさを感じさせる入口です。
入浴後、赤城山を眺めながらくつろげる休憩スペースです。ご家族皆様でゆったりお過ごしください。
温浴施設「まえばし赤城の湯」・農畜産物直売所2F(外階段あり)
営業時間 | 9時〜22時(最終入館 21時30分) |
---|---|
定休日 | 12月30日〜1月3日* |
平日 | 休日 | |
大人 | 600円 | 700円 |
子供(小学生以下) | 300円 | 350円 |
タオル(販売) | 250円 |
お得な回数券をご用意。番台でお求めいただけます。
10回券 | 5,400円 |
---|---|
年間パスポート | 135,000円 |
シャンプー/コンディショナー/ボディーソープ | 備え付けが ございます |
---|---|
オリジナルタオル![]() |
250円 |
ハブラシ | 100円 |
カミソリ | 150円 |
ナイロンタオル(かため) | 150円 |
化粧品パウチ(クレンジング・洗顔・化粧水・乳液) | 200円 |
エッセンシャルミニセット | 450円 |
ナイーブ洗顔フォーム | 350円 |